出版社が電子書籍に参入する方法

 出版社とは「印刷やその他の方法で、書籍や雑誌などを制作・販売・領付する会社」のことだ。

 一般消費者は知らないかもしれないが書籍や雑誌を制作するだけなら出版社という概念は特に必要とされていない。印刷の書籍や雑誌は編集部がカメラマン・ライター・デザイナーらと協力して制作し、営業が広告などを取ってきて1冊分のデータが完成する。それを印刷製本して取次にまわり全国の書店に配送されるのだが、この部分が出版社が必要な理由だ。取次とは出版社と書店の間をつなぐ流通業者(書籍の卸問屋)のことで、印刷された書籍や雑誌を日本全国の書店に配送してくれる出版業界になくてはならない存在。取次のおかげで日本全国どこでも同じ料金で本を買うことができる(新聞や郵便みたいなシステムだね)。

 電子書籍の場合は1冊分のデータを制作するところまでは印刷書籍と同じで、その後が違ってくる。完成したデータを契約している電子書籍ストアもしくは自社HPの販売サイトなどにアップロードするだけ。電子書籍の流通経路はインターネットなので、取次の必要性は全く無いので出版社の必要性も無くなる。

 何も出版社を仲間はずれにしようなんて考えていない。出版社は出版社にしか出来ない事があるのだから、それをやって行くのが筋というもの。電子書籍は本ではなくあくまでもデータファイルであり、インターネットで領布されるモノである以上は出版ではなく配信なのだ。よって「電子出版」という言葉は存在しない。

 他で聞かれる話で「出版社は取次や書店などと長い付き合いがあるから切っても切れない」というような意見を述べる方がいらっしゃるようだが、それは妄想や幻想でしかない。出版社と取次でお互い出資していたりするケースなどもあるが、バブル崩壊後さまざまな局面で自社と大株主が最優先されるのを見たことがあるはずだ(小さな株主は切られるほうです)。まさに「トカゲの尻尾切り」なのである。大手家電メーカーや大手自動車メーカーなどでも数千人単位のリストラを行うとともに、「長いお付合いのあった企業(子会社を含む)」と簡単におさらばしているのが現状である。音楽業界でもCDショップや音楽CDを制作していた会社を助けようとした動きは無かったはず。

・著者や作家の囲い込み・
 年単位で契約する著者や作家の人数を増やす。大事な売れっ子作家に契約金を支払って他社で書かせないようにする事はよくあるが、その人数を大幅に増やせばいい。つまり飯が食えるぐらいの金額は保証して新人作家を育て、5〜10年ぐらいは奉公してもらいその後は作家が独立するなり良い契約で出版社に残るなりすればイイ!小説家なら小説だけでなく雑誌などのライター業もやらせるべきだ。色んな事を経験する事は必ず作品にプラスとなる。  さらに作家のマネジメントも出版社でやっても良い。作家には作品を書かせる事も重要だが、個性的で知識も豊富で考え方もしっかりしている方が多いので、テレビなどのメディアに積極的に進出させるべきだ。コメンテーターやクイズ番組などニュースからバラエティまで何でも対応できる作家を作り出せば、メリットだらけだ。メディア露出によるく宣伝効果にも期待が大きい。

・過去の出版物の電子化・
 既刊でも現代で通用する書籍はたくさんあるはずだ。それらをリメイクして電子書籍ストア(電子書籍配信サービス)を展開する。もちろん新刊も取扱い、他の電子書籍ストアよりも安価に販売する。法律で本は定価販売しなければならないが、電子書籍は本ではなくデジタルデータなので安く売っても問題は無い。